『白氏詩巻(藤原行成)』 作品の原文と意訳

均整の取れた字形と流麗な筆遣いは日本書道史上の傑作

 

ときは平安時代。『白氏詩巻』は、三蹟のひとりである藤原行成が白居易の漢詩をしたためたものです。

均整の取れた字形と流麗な筆遣いは、日本書道史上でも群を抜いています。奈良時代から平安時代にかけて、中国の模倣・追随だった書が、藤原行成によって『和様』の書として大成されたとも言われています。国宝に指定されていて、上野の東京国立博物館に所蔵されています。

書道の古典作品は、中国・日本に膨大な量が残っていますが、中でも僕はこの作品が一番好きです。大げさな言い方ですが、世界で一番「美しい」と思っている書です。

現在残されている『白氏詩巻』には全部で8つの漢詩が書かれています。臨書する上で、その漢詩と口語訳をまとめました。

 

1 『八月十五日夜同諸客翫月』

【原文】

『八月十五日夜同諸客翫月』

月好共傳唯此夜

境閑皆道是東都

嵩山表裏千重雪

洛水高低兩顆珠

清景難逢宜愛惜

白頭相(勤強)歡娯

誠知亦有明年曾

保得清明強健無

 

【意訳】

月の美しさは、今夜にまさる夜はない。この平和な街こそが洛陽の都である。

神聖な山に積もる幾重もの雪、滴り落ちる水の粒は宝石のようだ。

美しい景色に巡り合うのは簡単ではない、いま目の前にいる人を愛し大切にすることだ。

歳をとっても共に楽しむことができる。

身をもって知った、歳を重ねるということを。

いつまでも美しく健康でいることなどできないのだ。

 

最も有名な冒頭の詩です。

月の美しさと街の平和、自然美を詠い、歳を重ねる中で、「人」を大切にすべしという奥深い漢詩。

現存する「白氏詩巻」は実は、切り貼りして順番が入れ替えられている、あるいは一部がカットされています。その根拠は懐紙の継ぎ目と漢詩とが一致していない箇所があるからです。それがなんとこの冒頭。

この詩自体は一枚の懐紙に書かれていますが、これに続く懐紙の右端には別の漢詩の最後の3文字が書かれているのです。

つまり、この漢詩に続いて別の漢詩が納められていたか、あるいは途中に書かれていたこの詩が冒頭に移されたか、そしてなぜそのような処置がなされたか。保存状態の良さや、あるいは傷みの激しさなどが理由として想像されますが、真相を知るすべはありません。

いずれにしても、自然の美しさと、人の生き方という普遍を詠ったこの詩で始まる「白氏詩巻」が、いま私たちの目の前に残されています。

 

2 『送兗州崔大夫駙馬赴鎭』

【原文】

『送兗州崔大夫駙馬赴鎭』

戚里誇為賢駙馬

儒家認作好詩人

魯候不得孤風景

沂水年々有暮春

 

【意訳】

優秀な官に赴くことは一族の誇りであり、

また彼はすぐれた詩人でもある。

四季折々の風景を無視することはできず、

毎年春は暮れていく。

 

3 『晩上天津橋閑望偶逢盧郎中張員外携酒同飲』

【原文】

『晩上天津橋閑望偶逢盧郎中張員外携酒同飲』

上陽宮裏暁鐘後

天津橋頭残月前

空闊境疑非下界

飄颻身以在寥天

星河隠映初生日

楼閣蔥籠半出烟

此處相逢傾一酌

始知地上有神仙

 

【意訳】

暁の鐘が鳴った後、天津橋で残月を眺める。

空との境はどこにあるのか、まるでこの身が天にあるようだ。

星河が隠れて朝日が昇るころ、友人が酒を携えて現れた。

盃を交わして初めて、この世にも神仙があることを知る。

 

なんとも美しく爽やかな空気に満ちた詩です。朝日を眺めながら友人と盃を交わす。

これ以上の贅沢はありません。

 

4 『夜宴酔後留獻裴侍中』

【原文】

『夜宴酔後留獻裴侍中』

九燭臺前十二妹

主人留酔任歓娯

飄颻舞袖雙花蝶

宛轉歌聲一索珠

坐久欲醒還酩酊

夜深臨散更蜘蹰

南山賓客東山妓

此會人間曽有無

 

【意訳】

燭台の前の踊り子、皆は酔いに酔っている。

彼女たちの舞は蝶のようで、歌声は宝石のようだ。

酔いを醒まそうとしてはまた酔い、終宴に際してもまた酔っている。

素晴らしい仲間と踊り子、こんな宴があるものだろうか

 

5 『和韋庶子遠坊赴宴未夜先歸之作兼呈裴員外』

【原文】

『和韋庶子遠坊赴宴未夜先歸之作兼呈裴員外』

促席留歓日未曛

遠坊思歸已粉ゝ

無妨接轡行乗月

何必逃盃走似雲

銀燭忍抛楊柳曲

金鞍潜送石揺裙

到時常晩歸時早

笑楽三分挍一分

 

【意訳】

まだ帰らないで席に座るよう促す。日はまだ暮れない。

遠くへ帰ってしまうことが私の心をかき乱す。

留めることはできない。馬に乗って遠く月にまで行ってしまうことを。

宴の席を立ち、去ってしまうのはまるで雲のようだ。

蝋燭の火は別れの曲を奏で、きらびやかな馬がひそかに美しい女性を送りだす。

いつも遅れてやってきては、すぐに帰ってしまう。

笑い楽しむ時間はすぐに過ぎ去ってしまう。

 

宴の席で、誰かを引き留める気持ちを詠んだ歌。

明記されていませんが、親しい友人か、それとも恋い慕う女性か。

漢文・漢詩は現代の中国語の文法ともずいぶん違うため、訳する際には、当時の詩人がどんな背景をもってその言葉や言い回しを遣っていたかを調べることになります。

例えばこの詩では、

「石揺(ザクロ)の裙(もすそ)」という言葉が遣われています。

これは、ザクロの実を下に向けると女性のシルエットにみえることから、当時は「美しい女性」の意味で詩に詠まれることがありました。

 

6 『集賢池、答侍中客問』

【原文】

『集賢池、答侍中客問』

主人晩入皇城宿

問客俳徊何所須

池月幸閑無用處

今宵能借客遊無

 

【意訳】

『集賢池にて、侍中の質問に答える』

今夜、主人は城に宿をとった。

辺りを歩く主人に使いの者が問いかけた。

いったい歩き回りながら何を待っているのかと。

すると主人はこう答えた。

『池、月は静かで美しく、煩わしいものは何もない。

今宵はみな、この美しさを愉しまずにいられようか』

 

七言絶句。わずか28文字の漢詩。

藤原行成の書の美しさもさることながら、詩文から思い浮かぶ情景の深いこと、美しいこと。

 

7 『和河南鄭尹新歳對雪』

【原文】

『和河南鄭尹新歳對雪』

白雪吟時鈴閤開

故情新興兩俳佪

昔經勤苦照書巻

今助歡娯飄酒盃

楚客難詶郢中曲

呉公兼占洛陽才

銅街金谷春知否

又有詩人作尹來

 

【意訳】

白雪を詠むときに城の門は開き、古いものと新しいものとに思いを巡らす。

かつて苦労しながら勉学に励み、今は愉しく杯を交わしている。

音楽・詩文のすばらしさに、敵見方もない。

街、庭園に春がきたらすぐにまた詩を詠みに訪れよう。

 

春秋戦国・三国時代の都、国々の関係が詠み込まれた詩。

『音楽のすばらしさに、敵味方もない』と訳したのは「楚客難詶郢中曲(楚客酬い難し 郢中の曲)」の部分。

そのあとに「呉」の国名が出ていることから、春秋戦国・三国時代の国々の敵対関係が背景にあると推測され、「楚国に対して報(詶)いることが難しい」となります。そして「郢中の曲」とは郢中(楚国の首都)に響く音楽。

これらの文を結び付けると、楚国に対して報(詶)いることが難しい、(なぜなら)楚国の首都に響く音楽(が素晴らしいからだ)、と解釈でき、『音楽のすばらしさに、敵味方もない』と意訳しました。

 

8 『即事重題』

【原文】

『即事重題』

重裘煖帽寛氈履

小閣低窓深地爐

身穏心安眠未起

西京期士得知無

 

【意訳】

暖かい服と心地よい敷物、落ち着いた家で、

朝が来ることも知らずに心穏やかに眠っている。

 

たったこれだけ。

白氏詩巻に書かれている8編の漢詩のうちの、最後の一編。

これを最後にしたためるあたり、藤原行成の遊び心というか、気持ちの穏やかさを感じるチョイスです。

寒い冬の朝『もう少しだけ…』と布団に入っていたい気持ち、ありますよね。

その心持ちに少し似た描写かもしれません。

 

時代のちがう人の言葉を解するのは難しいけれど

 

以上、『白氏詩巻』に書かれている8つの漢詩の原文と意訳をまとめました。

自信の読解力が及ばず、中には誤字があったり訂正を要する箇所があるかもしれません。ご指摘いただければ幸いです。

 

古典に接していると自分の力のなさを痛感します。

それは書表現についてだけではありません。名詞や動詞の意味はもちろん、時代背景を知っているかどうか。それが何を例えているのか。その作品を理解する上で必要な知識が圧倒的に足りないのです。

少しずつ、一つずつではありますが、テクニックを磨くことはもちろんのことながら、その作品を通して歴史や思想にアクセスする手段として、臨書を大切に続けていきたいと思います。

 

時代のちがう人の言葉を解するのは難しい。

でも同じ時代を生きていても環境の違う人の言葉を解するのは簡単なことではない。

しっかり相手の言葉に向き合いたいものです。

 

小杉 卓

 

筆者プロフィール

PROFILE

 

こんな記事も書いています

なぜ僕は書家になろうと思ったか。

『僕がヴェネツィアで語ったこと、書いたこと』~大学での講演と書道パフォーマンス~

そろそろ僕らは「自分の手段」を手に入れるかもしれない。