世の中にたえて桜のなかりせば

「桜」

 

桜さき、春爛漫の今日この頃。

 

世の中にたえて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし

大変有名な和歌です。

直訳すれば、「この世にもし桜がなかったら、春をのどかに過ごせるだろうに」となりますね。

 

もちろんこれは「桜がなければいいのに」という意味ではなく、儚く散ってしまう美しい桜がこんなにも心をかき乱す(散らないでほしい)、という気持ちが逆説的に詠まれている。

 

この歌は伊勢物語の中で在原業平によって詠まれる歌ですが、この歌への返歌として読まれるのが次の和歌。

 

散ればこそいとど桜はめでたけれ憂き世になにか久しかるべき

(桜は散るからこそ素晴らしいものです。この世に永遠のものなどあるでしょうか)

 

この一連の和歌によって、桜を通して人生を考えたり、多様な視点に気付いたりと、この季節により一層深みが出てくるように思います。

ちなみに、以下は個人的な読み方ですが、
在原業平が詠んだ桜を女性にみたてて、
「この世にもしも貴女がいなかったら、私の心はのどかだっただろうに」と解するのも、ロマンがあるなと思っています。