草書や行書が、楷書よりも「上手い」と感じる理由を考える。

 

草書や行書が、楷書よりも「上手い」と感じる理由を考える

草書や行書の作品を目にすると、多くの人が「うわ~、上手いですね!」と感嘆の声を漏らす。確かに、書の美しさに素直に心を動かされるのは素晴らしいことだ。でも、その「上手い」という感想が、作品の本質を本当に捉えているのかどうかは、少し考えてみる価値がある。

では、なぜ多くの人が草書や行書を「上手い」と感じるのか。その背景には、「草書や行書は楷書よりも難しい」というイメージがあるようだ。だから、草書や行書で書かれた作品を見ると、「難しいものを自在に操れる=上手い」という発想になりやすい。

でも、そもそも草書や行書って、本当に楷書より難しいのだろうか? そして、「書が上手い」って、一体どういうことなのか? そんなことを少し掘り下げてみたい。

 

1. 草書や行書は楷書よりも難しいのか?

書道において、「書体」はいわばジャンルのようなものだ。音楽にはクラシックやジャズ、ポップスがあるけれど、「ジャズを演奏できる人はクラシックより上手い」とは限らない。それと同じように、「草書や行書を書く人のほうが楷書を書く人よりも上手い」とは一概には言えない。

 

 

実際には、草書を書く人の技術レベルも楷書を書く人の技術レベルもさまざまだ。書道の上手さは個人の技術力に依存するものであって、書体そのものの難易度で決まるものではない。むしろ、美しい楷書を書くには高い技術が求められるし、楷書を極めた書家ほど行書や草書を自在に操れることも多い。

では、なぜ「草書や行書は難しい」というイメージが広まっているのだろう?

 

2. 書道教育が生む「草書や行書は難しい」というイメージ

その大きな理由のひとつが、日本の教育のカリキュラムにあると思う。多くの人が、小学校では楷書を学び、高学年や中学校になると行書に触れるという流れで書道を習ってきたのではないだろうか。

他の教科と同じように、「学年が上がるほど難しくなる」と考えがちだ。だから、行書を学ぶ段階になると、「楷書よりも高度な技術が求められる」という意識が生まれる。そして、「楷書より行書が難しい」「草書はさらに難しい」という印象が定着する。

書体の成立順序を考えると、しかし、この3つの書体についていえば、実は草書→行書→楷書の順でそれぞれの書体は成立してきた。最も古い書体は草書で、行書が生まれ、最終的に楷書がもっとも現代に近い時代に成立した。つまり、楷書こそが最も構築された書体であるとも言える。

 

3. 書が「上手い」とはどういうことか?

では、「書が上手い」って、そもそもどういうことなのだろう?

僕の考えでは、「上手い書」とは「正確で、豊かである」ことが重要なポイントになる。

 

書における「正確さ」

正確さとは、基本的な点画を間違えずに書くこと。書は文字という「記号」を表現するものだから、まずはその記号が正しく伝わることが大事だ。一つの画、文字、単語、文というようにそれぞれの構成を一定の基準に則って書き表すことが、文字の「機能」としては求められているだろう。

また、「手本を忠実に再現する技術」も、書においては重要な要素になる。手本を正確に臨書し、それを自分の中で消化したうえで表現することが、上達への道につながる。

 

 

書における「豊かさ」

「上手い」と感じられる書のもう一つのポイントは、その書が豊であるということです。この点は「正確さ」とは違って、正しいとか間違っているというような性質のものではありませんので少々抽象的な考え方かもしれません。少しでもわかりやすくお伝えするために、やはりここでもいくつかの要素に分けてこの「豊かさ」を説明していきたいと思います。

 

書における「豊かさ」

書の「豊かさ」は、線の質や構成、余白の使い方、そして書かれた言葉の意味など、さまざまな要素によって生まれる。

たとえば、線の質は単に筆を動かすだけでなく、筆圧や運筆の技術によって表現される。力強く引き締まった線や、しなやかな筆使いが見せる表情の豊かさが、作品の魅力を大きく左右する。

また、書の美しさは単なる線の整い方だけでなく、余白のバランスにも大きく影響される。余白が適切に配置されていることで、書はより洗練されたものになる。

さらに、書かれている言葉の選び方も作品の印象を大きく左右する。たとえば、古典的な詩や和歌を書にする場合、それをどのように解釈し、どのように表現するかによって、作品の深みが変わってくる。

 

 

4. 書を深く味わうために

書を鑑賞する際に、一概に上手いかどうかだけをみようとするのではなく、作者が表現しようとしていることやその背景に目を向けることで、自分にはなかった価値観に触れられたり、作者の人となりが見えてきたり、より充実した体験ができる。

また、書を創る立場からすると、「上手い書」を追求する際には、その「上手さ」が何を意味するのかを常に考え続けることが大切だ。技術だけではなく、どのような感情や意味を込めるのかが、作品の価値を高めるのではないだろうか。

書道は単なる技術ではなく、表現の手段だ。だからこそ、楷書・行書・草書、あるいはそのほかの書体も含めて、それぞれの書体が「こうあるべき」という考え方にとらわれず、それぞれの書体が持つ魅力を存分に楽しみ、深く味わうことが大切だと思う。

書を見つめる目が変われば、世界も少し違って見えてくるかもしれない。

 

小杉 卓

 

こんな記事も書いています

なぜ僕は書家になろうと思ったか。

曙は、訪れる。夜の闇を裂き、新しい光が生まれるように。

聲は完成されたか、沈黙してしまったか。