【臨 薦季直表】王羲之も学んだという楷書の最も古いかたち

 

16383_745150038885645_3543544421590231354_n
何百年、ときに千年、二千年も前の書をみていると、
ずっしり重みを感じたり、うずうずしたり、ときには落ち着いたり、わくわくしてくる。

クラシック音楽を聴くときの感覚と近いような気がするのです。
色々な意味で、書を音楽みたいな芸術にしたい。
10408512_745149998885649_240698834344181365_n

 

先日、大学の書道部合宿にお邪魔させてもらったときに、
一晩で一気に書き上げました。

まだまだ未熟な書ではありますが、
臨書としては久しぶりの大作(315cm×135cm)、しっかり手ごたえを感じます。

薦季直表は、およそ1,800年前(紀元221年)に書かれたとされる書。
書いたのは中国の鍾繇(ショウヨウ)。
10629698_745150002218982_3981239210097589243_n

 

当時は三国時代。
鍾繇は、三国志で有名なあの曹操に重臣として仕えていたといいますから、
重すぎるくらいに歴史を感じます。

書の内容は季直という人物の推薦文です。
肉付きのよい書風が特徴で、楷書の最も古いかたちをみることのできるこの書。
「書聖」と呼ばれる王羲之もこの鍾繇の書を学んだといわれています。

 

10675782_745149928885656_1467971210445957913_n