ツンとつつくと何かが溢れるような桜のあやうさを、綺麗だと思う。

さくらのはなし。
僕にとって桜には2つのイメージがある。

ひとつは花、ひらひら。
春の空気に漂う桜花の美しさは言わずもがな。

もう一つは冬の桜木。

この桜の季節になると毎年話しているけれど、志村ふくみさん(染色家)と大岡信さん(評論家)の話。

小学生のころだったか中学生のころだったか、国語の時間にこんな話に出会った。

大岡さんは綺麗な桜色に染まった着物を見せてもらった。
志村さんがそれを『桜』で染めたというから、当然それは桜の花から染めたものだと思ったそうだ。

しかし話を聞いてみるとどうも違うという。

志村さん曰く
この色は、春に花が開く直前の桜の木の幹からとったものだと。一年間、エネルギーをいっぱいにため込んで、今まさに開こうとしている、そのときにしかこの色は出ないという。

冬の桜のエネルギーを知ったこのエピソード。それから、冬の景色が少し変わりました。僕には、花開く直前の桜の木が赤みがかって見えるようになった。実際に赤く色づいているのか、僕の頭が勝手なイメージにとらわれているのか、どちらかは分からないけれど。

ごつごつした黒い幹の奥から、ツンとつつくととめどなく何かが溢れ出るような、そんなあやうさを綺麗だなと思う。

その美しさに触発されて「さくら」の作品が多くなるのもこの時期。

 

2016年「櫻」
京都のイタリア領事館でのパーティに飾っていただいた作品。
樹齢80年以上の山桜の一枚板に書き上げた。

 

2016年「桜」
同じく、京都のイタリア領事館でのパーティに飾っていただいたもう一つの作品。
舞い散る花弁が、実物の桜につながるような空間になった。

 

2016年「櫻」
まだ桜が咲き初めの時期に書いたもの。
つぼみがゆっくり、その力をもって花開いていく様子。

 

2015年「桜」
初めての個展に出展した作品。
ささやかな桜ではなく、その内に秘めたエネルギーを憚ることなく表現した。

 


2013年「桜」
大学書道部のころの作品。
樹の板を使ったり、花弁を墨で表現したりするイメージの原点。

 

2012年「春よ来い」
大学3年のころ学内での書道部・華道部合同展に出店した作品。
その空間に花があると、いっきに時間の流れが生まれる。

 

そして、2017年「樹」
桜という文字を書かずに桜を描く。そんな試み。
書いた文字は「樹(草書体)」。油絵を意識した表現で桜色のドットを、余白だけではなく樹にも舞いかかるように。