目にはさやかに見えねども

994191_741989979201651_2595458933149470798_n

 

この作品は赤ワインと墨で書きました。
食欲の秋と芸術の秋を、一枚に。

昨日は中秋の名月。
すっかり秋の空気に満ち満ちておりますが、
この季節にいつも思い出すのが、平安時代の書家・歌人であった藤原敏行が詠んだこの歌。

秋きぬと目にはさやかに見えねども
風の音にぞ驚かれぬる
(古今和歌集、秋歌上、169)

この歌を現代語訳すると、「秋が来たということは、はっきりと目に見えないが、
吹く風の音に、はっ、と秋が訪れていることに気付くのだ」といった意味になります。

この歌には特に技巧的な表現はみられませんが、
それでも現代にまで読み伝えられている所以は、その感覚表現にあるといえます。
私たち人間にとって最も多くの情報が入ってくるといわれる視覚。
その視覚では感じられないものを、藤原敏行は聴覚によってとらえることを歌に詠み込みました。
それも、本来「音」というような音を感じることのない「風」という現象に対して。

というのが、この歌の一般的な解釈です。
しかし、この歌になんとも淋しい恋の様相を感じるのは私だけでしょうか。

秋(あき)という言葉は、その音から「飽き」の掛詞として多用されます。
そして風が伝えてくれるといえば、「風の便り」という言葉があることは
皆さんもご存じではないでしょうか。
「風の便り」は古語においては「ふとした折に」という意味でも使われていました。
「風の音」を「風の便り」のことだと解するなら、こんな解釈ができるのではないでしょうか。

(この夏、燃えるように恋い焦がれたあの人に)
飽きてしまったということには、
はっきりとは気付かない
(気付きたくない)。

秋風に吹かれ、
ふとした折に、
(その人への思いがすっかり冷めてしまっているという)
自分の気持ちに気付いてしまい、
驚きを隠せないのだよ。

ふとしたことをきっかけに、はっ、と気づくもの。
どこの国でも、どの時代でも、季節も恋も、始まりも終わりも、そんなものです。
そっと耳を澄ませば、いつもとは違う音がその風の中に聞こえるかもしれない、
そんな季節が日本の秋。

藤原敏行が秋風の中に聴いたのは、自身の心の音だったのかもしれません。

海京