書で世界をひらくための10のプロジェクト

「書は、自分自身の言葉をつかって生きるプロセスです。」

書は、ただ文字を美しく書くためだけの技術ではないと思っています。
それは、時代を越えて残る言葉と向き合い、自分の中にあるものを、
静かに、しかし確かなかたちで掬い上げる営み、あるいはその試みそのものでもあります。

私は、書を「自分自身の言葉をつかって生きるプロセス」として捉えています。
言葉に耳を澄ます。墨の濃淡に心の変化を映す。筆の動きに、いまこの瞬間の自分を宿す。
書は、どこまでも個人的な行為でありながら、
ときに他者とつながり、社会に触れ、空間を変えていきます。

仕事としての「書道」というと、多くの方は書道教室を想像するかもしれません。もちろん、書のレッスンも大切にしたい活動の一つです。しかしながら、これまで私が触れてきた世界、お話しさせていただいた方々、読んできた本を振り返ると、もっともっと、社会と書道は多くの接点を持てるはず、いえ、持つべきだと感じています。そして実際に、レッスンに留まらない多様な場面で作品を書いたり、お話ししたりする機会をいただいています。

このページでは、私が書家としてこれから取り組んでいく活動を紹介しています。中にはこれから注力していきたいという意志をもって、まだ制作中のものや大きな実績のないものも書かせてもらいました。関係する方々と一緒に作り上げていくことを通して、社会をより良いものにしていきたいと思っています。

「書で、こんなこともできるんだ」と感じていただけたら、ぜひいつでも気軽にご相談ください。

ご一緒できることを、心から楽しみにしています。

  1. 書道ロゴ・デザイン制作
  2. アート作品の販売・受注制作
  3. 書道パフォーマンス
  4. 展覧会・空間演出のキュレーション+書作品提供
  5. コンサルティング・アートディレクション
  6. 書道レッスン
  7. 動画コンテンツの制作
  8. 企業向けワークショップ
  9. 学校・教育機関でのアートワークショップ/授業
  10. 書籍・イベント

1. 書道ロゴ・デザイン制作

伝統と現代が響き合う、唯一無二のビジュアルアイデンティティを。
企業や店舗、ブランド、商品名にふさわしい書のロゴや題字を、クライアントの世界観や価値観を丁寧にヒアリングしながら制作します。筆の流れ、墨の濃淡、紙との相性といった書ならではの表現で、印象に残るビジュアルを提案。納品形式は、印刷・Web展開を見据えた高解像度データに加え、必要に応じて原本作品もお届けします。

2. アート作品の販売・受注制作

空間に息づく書のアート。暮らしやビジネスに美と哲学を。
個人邸宅や店舗、オフィス空間など、設置する場所の雰囲気や用途に合わせて書のアート作品を提案・制作します。過去の作品群からのご購入はもちろん、コンセプトから一緒に考える受注制作も可能。書道と現代アートを横断する視点で、空間に深みと詩情を加えます。

3. 書道パフォーマンス

その場の空気を一変させる、ライブ書道のエネルギー。
イベントや舞台、式典などで、即興または構成された書道パフォーマンスを行います。音楽や照明とのコラボレーションも可能で、観客とともに一つの場を創り上げる体験型の演出が特長です。企業の周年記念、文化イベント、学校での芸術鑑賞会など、多様なシーンに対応しています。

パフォーマンス参考動画
MAZDA “Kodo(魂動)”, Pastille Caligraphie Japonaise

4. 展覧会・空間演出のキュレーション+書作品提供

空間全体を“書”で演出。記憶に残る展示体験をプロデュース。
展示や催事の演出として、空間の一部または全体を「書」で構成します。個展・グループ展のキュレーションだけでなく、他ジャンルのアートや商品展示と組み合わせた演出も得意としています。作品提供のみならず、照明や配置、テーマ設計までご相談いただけます。

5. コンサルティング・アートディレクション

書の視点から、コンセプト設計やブランディングを支援。
アートや空間、商品開発などの分野において、書家としての視点でコンセプト設計・ネーミング・ビジュアル制作をサポートします。言葉の選び方、筆文字による印象付け、文化的背景の掘り起こしなどを通じて、深みのあるブランディングを共に創出します。

6. 書道レッスン

古典に学び、自分の言葉を見つける。心の深層とつながる時間。
中国・日本の書の古典を臨書しながら技術を磨き、後半では受講者自身の言葉を探し、創作につなげる全24回のレッスンです。24節気を軸に季節の言葉や社会の動きに触れ、自分自身の「今」と対話する書の時間。初心者から経験者まで、年齢問わずご参加いただけます。

7. 動画コンテンツの制作

自宅でも、どこにいても。書の感性と技術で表現する映像作品。
空間や生活スタイル・商品の世界観を表現するために、書の世界を織り交ぜた動画コンテンツを提供。大切にしている言葉を、風景や生活の情景の中に取り入れながら動画を制作します。

8. 企業向けワークショップ

筆と対話を通して、チームの関係と創造性を育てる。
コミュニケーション、チームビルディング、創造的思考の促進を目的にした企業向けの書道ワークショップ。筆を使って自分の言葉を形にすることで、普段とは違う思考や対話が生まれます。1〜2時間の導入から、研修プログラムとしての導入までカスタマイズ可能。

9. 学校・教育機関でのアートワークショップ/授業

“言葉”に向き合うことから始まる、こどもたちの表現力育成。
小中高校・大学などでの特別授業やアートプログラムとして、書を通じた表現ワークショップを提供します。感情や考えを文字にする体験は、国語・美術・道徳など幅広い教科とつながります。探究学習やキャリア教育との連動も可能です。

10. 書籍・イベント

“書く”を軸にした世界観を、より深く届ける書籍制作。
書・言葉の力を掘り下げる書籍の執筆にも取り組んでいます。お楽しみに!

アートブック、エッセイ、対話録、写真詩集など、ジャンルを横断しながら、小杉卓ならではの視点で“言葉と書”の世界を読者に届けます。出版に向けた企画相談も歓迎しています。

「ことばの余白に、あなたの物語を。」

どんなに短い文字でも、その背後には、必ず“誰か”の物語があります。
書は、その物語に形を与える手段です。それはブランドの哲学かもしれないし、会社の願いかもしれません。あるいは、自分自身と向き合う静かな時間かもしれません。

私の活動は、いずれも「書」を中心に据えながら、他者と、社会と、未来と関わっていくことを目指しています。書をきっかけに、見えなかったものが見えてくる。言葉が、世界との新しいつながり方を教えてくれる。そんな瞬間をご一緒できたら、こんなに嬉しいことはありません。

このページが、あなたの中に眠っていた“書”への好奇心や願いを、そっと呼び覚ますきっかけになっていたら幸いです。ご相談・ご依頼、いつでもお待ちしています。

小杉 卓