「自由に書いてください」と言われるときほど、表現にかかる責任は大きい。

 

「自由に書いてください」

そう言われるときほど、表現にかかる責任は大きいと思っています。

そのときに表現を支えてくれるのは、日々の古典臨書だなと切に感じます。

 

 

例えば「こう書いてください」と言われた作品の出来を判断するのはクライアント(鑑賞者)ですが、「自由に書いてください」と言われたときにその作品の出来を判断するのは自分(作り手)しかいません。

しかも「自由に」と言ってくれた手前、作品の出来がどうであってもクライアントが「これはちょっと、、、」とは言いにくいですよね。

だからこそ、
見えない期待を超える作品を作らなければという責任があります。

 

 

作り手自身が自分の作品を判断するのは、

自分の美学を試されるというか、

そこで自分に都合がいい解釈をしないように気を付けなければな、と思っています。

 

小杉 卓

 

 

2018年書道活動総まとめ

 

こんな記事も書いています

 

そろそろ僕らは「自分の手段」を手に入れるかもしれない。

アートはコミュニケーションの起点になる。