「30時間は練習したからね」の意味。

 

週末の友人の結婚式でピアノを演奏していた先輩(とお呼びするのは恐れ多い大先輩)に

「素敵でした。相当弾けるんですね」と感想を伝えたところ、

すぐさま「30時間は練習したからね」という答えが返ってきたのが印象的で、少し考えています。

(注)その方はプロのピアニストではありません。

 

絶妙な練習量と計画性

 

普段めちゃくちゃ忙しい先輩が『30時間』という明確な時間を積み上げている計画性に、まず唸ってしまった。

とっさの返事として『30時間』という極めて具体的な数字が出てくるということは、それだけ意識して練習をしてきたということなのでしょう。

 

練習期間は分からないけど、仮に1~2ヶ月として、30min~1h/日。

ほぼ毎日この時間を確保するのは、簡単なことじゃない。

 

 

そして『30時間』というのは、絶妙な練習量だと思います。

ピアノに限ったことではなく、もともとある程度の技量がある人が一つのことをこなせるようになるまでの時間として、30時間。

 

突き詰めた表現を求めるならば、それ以上の時間が必要になることは言うまでもありません。

しかしながら、限られた時間の中でしっかりと結果を出すというミッションにおいてこの【30時間】は一つの目安になるのではないかと感じました。

 

例えば、3時間で1冊の本を読めるとすれば10冊分の時間。

ある特定のテーマに絞って10冊の本を読めば、相当のアウトプットが可能になります。

 

一つのプロジェクトに3時間/日コミットするとして、10日間。

10日間あれば何らかの明確な結果を出せるでしょう。

 

 

練習は計画的に

 

自己認識と状況把握。

①自分がどれくらいの力量を持っているのか

②それを達成するにはどれくらいの力が必要なのか

 

そして、

②-①=必要な努力

必要な努力(練習量)をどうやってスケジュールしていくかという計画性。

 

とても基本的なことかもしれませんが、

何かをできるようにするための基本は、こうした姿勢なんだ思います。

 

振り返ってみると、僕が臨書に取り組む際には、

「どれくらいの枚数(量・回数)書いたか」という数値を目安にすることが多かったのですが、

 

 

このやり方だと、

一見すると定量的ではありますが、けっこうな場合においてパワープレイになる。

(昨日できなかった分も含めて今日2倍やる、など)

 

これ、例えば夏休みの宿題の計画とかでも言えると思うんですよね。

数学 〇〇ページ/日、などという計画を立てて、何日分もためていくパターン。

 

それよりもきっと、

数学 30分/日、なんだと思います。

 

ということで、

『時間』という絶対軸をもってプロジェクトを進めていくという、

とても参考になる週末の出来事だったのでした。

 

小杉 卓

 

こんな記事も書いてます

言葉は時間と空間をつくる。

毎朝同じことをする理由

知識で鑑賞するアートから、『コミュニケーション』するアートへ