【作品:かの青年は美の一字のために】夏目漱石「草枕」の言葉から

 

何の気なしに「5月22日」を調べていたのです。

1903年5月22日、藤村操が華厳の滝で投身自殺をしました。一高(現在の東京大学)の学生だった彼の自殺は、当時大きな社会現象になり、後を追って華厳の滝で自殺を図る人が続出しました。以来、華厳の滝は「自殺の名所」となってしまったのです。

栃木県出身の私としてはなかなか複雑な心境です。

 

彼を自殺に至らしめた原因はさまざまに取り沙汰されました。残された遺書から、哲学的な悩みを抱えていたのではないか。あるいは失恋がその引き金になったのではないか、など。

いずれにしても、彼の死が社会に与えたインパクトは大きく、「立身出世」を標榜する時流に一石を投じたことになりました。

 

 

いくつかの文献を見ていて興味深かったのは、

彼が一高に在学していたころに英語の教師だったのは、あの夏目漱石だったということです。自殺直前の英語の授業で、藤村操をひどく叱ってしまったことをずっと気に病んでいたという話が残っています。

 

夏目漱石は「草枕」の中でこんな言葉を綴り、彼の死に言及しています。

「かの青年は美の一字のために、捨つべからざる命を捨てたるものと思う」

 

 

冷徹な空気をまとった、綺麗な言葉です。

 

命を捨てるという究極の選択をもって「美」を体現することも、ひとつの生き方なのかもしれません。

しかし、「草枕」で、夏目漱石はこうも言っているのです。

 

「束の間の命を、束の間でも住みよくせねばならぬ。

ここに詩人という天職ができて、ここに画家という使命が降る。

あらゆる芸術の士は人の世を長閑にし、人の心を豊かにするが故に尊い。」

 

命ある限りはその生をもって「美」を体現したいと、そう思います。