ふと、法隆寺に行ってきました

「良い本があるのではなく、良い読書があるのだ」
読み始める本を目の前に、ふとこんな言葉を思い出した。

最後の宮大工と称され、法隆寺・薬師寺の修理に携わった
西岡常一氏の著書「木に学べ」を読み、
どうしても法隆寺(の木)をみたくなり奈良にやってきた。

 

11203528_863383150395666_4125127519205628299_o

「法隆寺の木」をみることが、この旅の目的だった。

この本は西岡氏の語り口調で記されている。
「いまの人たちは四半期のお金のことを考えて仕事しとるでしょう。
宮大工は100年、1000年前の職人の技を感じて、
もう100年、1000年先のために仕事をしてるんや」、

「寸法をきっちりそろえたって上手くいかんですよ。
一本一本の木が違うんやから。
そのクセを上手く見極めて(木と会話をして)組んでいくんです。
人間と一緒です」。

10009282_863383127062335_2032510249295691317_n

 
1300年前に建立された法隆寺、
使われているヒノキの樹齢(1000年以上)も合わせれば、
目の前に建つ建物は二千数百年もの昔にそのルーツがあるわけだ。

10年前に中学校の卒業旅行で法隆寺を訪れたことはあった。

でも「何を想った」のか、恥ずかしながらその時のことを何も覚えていない。
「なるほどこれが世界最古の木造建築か、ふむふむ」くらいに、
分かったような気になって何も考えずにいたんじゃないか。
西岡氏は書いている。
「法隆寺にきたらね、どうしてこの建物が1300年も建ち続けることができるのか、
そういうところをみてほしい。本当に飛鳥の大工は立派やった」。

11193274_863383143729000_9097047106898954519_n

 
そうして今日、
僕は柱の一本一本に触れながら、その「木」をみた。

生ぬるい言葉では決して表現できない。
そこには、生木として1000年以上も大地に根を張り、
そして「法隆寺」としてそこに建つものの「厳しさ」があった。
人も一緒だ。
何年も前から僕らのご先祖様がいて、
100年、1000年後の子孫たちのために、
いま僕に何ができるだろう。

そんなことを考えながら東京に向かう新幹線に乗っている。
古都奈良へのこの旅も本の1章、そんな「読書」だったのかもしれない。
最後のページをめくり、ゆっくりと本を閉じるような、そんな気持ちだ。

11154643_863383147062333_6218105977102564593_o

 

 

 
この文章を書き終えたいま、
次に読む本を開こうと思う。

 

海京